新企画「My家電でレポート」実施について
2012/11/07 17:25 buzzLife
こんにちは、buzzマネージャー島田です。
11月6日より突然プロジェクト一覧やコミュニティ一覧に現れた
「ルンバ」の文字にびっくりされた人もいたかもしれませんね。
実は「My家電でレポート」という新しい試みを、実施することになりました。
みなさんへの告知が後手になってしまい、申し訳ありませんでした。
この企画は通常のbuzzプロジェクトとは異なり、
みんなが気になる家電等を既に持っている方に、
その使い心地や本音をレポートしていただこうという新企画です。
「正直に」をモットーとするbuzzリーダーのみなさんだからこその本音のレポートを
これから商品を購入したいという人に役立てていただければと思っています。
この企画では、buzzLifeや企業からの対象商品をお送りすることはありません。
それでもレポートをして、みんなに知ってほしいというbuzzリーダーの気持ちは
まぎれもなく「Share the Happiness!(ハッピーをシェアしよう)」の精神です。
そのシェアする気持ちへの感謝として、規定の活動の終了後に300メダルを付与します。
元々この企画に関しては、「商品を送らないなら応募してくれる人はいないのではないか?」と
社内では心配する声も多々ありました。
ところが、今回のルンバの企画では、こちらが想定した以上の300名を超える応募があり、
当初全員参加ぐらいの人数と考えていたところをやむを得ず選考することになり、
嬉しい悲鳴となりました(最終的には17名を選考しました)。
buzzリーダーの感度の高さや、みんなに伝えたいというシェア精神に、改めて感動しています。
引き続き、みなさんが気になる家電についても実施を予定していますし、
特に気になる家電等があれば、リクエストも受け付けたいと思っています。
>リクエストはこちら
今後buzzLifeでこういう企画を実施するとよいのでは?という提案があれば
ぜひ提案アンケートにてご意見ください。
=================================================================
コメント欄に投稿されるときは、お名前の入力が必須となっていますが、
こちらは本名ではなく、ニックネーム(buzzリーダー名)での投稿をお願いします。
またお問合せは、コメント欄ではなく直接buzzLife事務局あてにお願いします。
コメント欄に記載されても、お返事はいたしかねますので、ご了承ください。
=================================================================
コメント
My家電企画、、ホント面白そうですね!!
日本の人口、ザックリと1億3000万人、、
ルンバの総出荷台数、35万台(2004/4~2011/8 )、、
ザックリの上、大雑把な独断的計算をすると、
日本人370人に1人、ルンバを所有していることになる。
家族構成も色々だから、120世帯に1台位かな??
(出荷しても、どこぞの倉庫に眠っているルンバも多数あるハズ。)
リーダー300人がルンバ所有者ということは、アンケート回答者が36000人いたのなら、日本の標準って事。
でも、アンケート回答者は36000人以下のような気がする。
多分、、buzzリーダーのルンバ所有率は高水準・・・
好奇心旺盛、感度良好、、、流石buzzリーダー!
今後のMy家電企画、My●●企画、、目が離せないね!
10月に実施された家電に関するアンケートがありましたね~。
履歴を見たら、購入していないって回答しているんですが、ダイキンの空気清浄器のプロジェクトを見て、「あっ、買ったじゃん!」とPCの前で、一人突っ込み。
2012年春のダイキン除加湿空気清浄器クリアフォースを使っています。
アンケート回答するときに、何か買ったかなぁ・・と考えたはずなのに。(笑)
それにしても、buzzリーダーのルンバ保有率の高さには、私も驚きました。
そして、みなさんのShare the Happiness!精神も嬉しいですね♪
今、欲しい家電もいくつかあるので、リクエストも考えてみます^^
ヘルシオはシンプルな機能に関しては時間がかかって使いにくいかもしれません。
ヘルシオについて
色々ボタンがあり、家電が苦手な私には、使いこなすのが少し難しいです
時間が掛かり過ぎるのも、電気代が気になります
ただ、さっくり温めは本当にさっくりになり、天ぷら、唐揚げに凄く良いです
ヘルシオはお客さんの多い我が家にとっては、なくてはならない大切な武器になりました。オーブンレンジをつかったお料理は、ほおりこんでおけばいいので、とても楽ですし、お客さんとの会話も楽しめます。とても高性能なので、いろいろなお料理が作れて、それも豪快なお料理ができるので、とても重宝しています。
ヘルシオは孫の離乳食の時によく蒸しパンを作りました。それにキッシュやお客様料理を作るのに欠かせませんが、レシピの時間より長く掛かるのが難点です。それに風袋が大きいし音がやかましいですが手放せません。
せっかく購入したけど、蒸す機能は全然利用していません。ガスのほうが早いから・・
ヘルシオは、蒸す機能、私も使っていません・・
ヘルシーでも時間がかかりすぎます・・
ピザや唐揚げなどのサックリ温めは、美味しく仕上がります。時間がかかるけど。
時間があれば、かぼちゃなどにひき肉を詰めて蒸しても美味しく仕上がります。
ヘルシオを使用しております。レンジ機能はいちいちダイヤルを回して設定するので少し面倒です。お肉やお魚を焼いた後はすごく油が落ちています。焼き芋は時々作り美味しく食べています。蒸し料理は少し時間がかかる気がします。
ヘルシオ
何種類かの食材を同時に解凍や温めをすると、回転式でない為か、仕上がりの温度にムラができます。
オーブンはとても役立っていて、自家製ピザを焼くときは5分ほどで焼き上がります。
お菓子や菓子パンも、難なく焼けます。
庫内灯のボタンがあり、中の様子を開けずに見られるのが良いです。
魚は、脂が落ちますが、こんがりふっくら焼けます。
厚みがある魚も一度返しましたが、うまく焼けました。
ただ、天板にこびりついた脂が焦げてとりにくいのが難点ではあります。
グラタンやドリアなども、メニューに入っており簡単です。
トーストを作るのに20分ほどかかるので、もう少し短縮できたら嬉しいです。
ヘルシオ使ってます。
二段調理できるのでロールパンたくさん一気に作れます。
が、やはり場所によって、温度差がでるので焼き色がきれいに出る部分とそうでない部分がでます。
一般的なオーブンより、置き場所に制約があります。(蒸気がでることち、本体のサイズが大きいため)
しかし、私はデザイン、色に気に入って購入しました。
スチーム機能を使用後、おていれが手間ですが、なれれば平気!
ヘルシオは、とても重宝しています。
私は、あまり調理好きではないことと、仕事で忙しいことから、平日は特に外食&弁当生活でしたが、ヘルシオが来てから、断然、家ご飯が増えました。
操作も簡単です。ワンタッチメニューと自分で調整できるメニューに大きく分けられているので、用途によって、どちらも使います。たとえば、唐揚げとかの定番メニューであれば、ワンタッチメニューに搭載されているので、それで料理します。他方、逆に定番のグラタンなどは、ワンタッチメニューにもありますが、私は独特の作り方をするので、こちらは自分で微調整しながら調理時間や温度を設定します。
ヘルシオで私が特に感動したのは、①唐揚げなどの揚げ物が簡単にできる、②油分を落としたスチーム調理ができる、③蒸し料理がとても簡単にできる(ゆで卵まで!)、④パンやピザがとても簡単にできる、という点です。温めもスチームで揚げ物をパリッとしたり、肉まんを蒸すように温めたり、本当に便利です。私は、とても重宝しています。私は家電好きな方ですが、調理はイマイチです。でも、ヘルシオがあれば、何でも作れます。
ところで、ルンバの時には、このような企画があると気付かなかったのですが、ルンバもすごく重宝しています。忙しい私は、ルンバを動かしながら、食洗機を稼働させ、ヘルシオで調理してもらってながら、家に持ち帰った仕事をしているという感じです。
ヘルシオ愛用者です。機種は今回の選択肢の中になかったですが、参加してみたいなと思いました。
こういった企画もなかなか面白いですね。
ヘルシオはメニューが多彩です。ただ、時間がかかるものも多いんですよね。でも、コツを掴むととても便利に使えます。
レンジしか使わないですね。ガスの方が使い慣れているので。
ヘルシオもルンバも毎日使ってます。
ヘルシオはレンジ機能がほとんどなので勿体無い気もしますが・・・買った当初はレシピを見て作っていたのに。。
ルンバは平日は毎日時間設定をしているので仕事に行っている
間にお掃除してくれています。
一つ残念なのが何故かウォール機能(部屋の入り口などに置いておいて侵入防止?する付属品??)が我家では効かないこと。
二回ほど取り換えもしてもらったのですが原因不明です。
一昨年製のヘルシオを所有。
購入は家内の要望で「ゆで卵」がヘルシオで出来るのに感銘したのですが、衝動買いでしたね!
調理時間短縮と言うよりも、火を使わないから台所に居なくても調理が出来ると考えた方が正解と感じている。 から揚げも油を使わないのでヘルシーと感じるし、ピザや再加熱もふっくらと出来上がるが、問題は使用時間が長いのが問題。 これから電気代が高くなるので課題だな!? 最近はレンジで圧力鍋の調理に頻繁に使用していますが、ガス用の圧力鍋も所有しているので、ガスの方が安価かもですね!?
微妙な調理器具ですが、安全なのは確かですが・・・
2年前、結婚を機に新居を構えるときに購入。揚げ物もできるし、ヘルシーだし、レンジもオーブンも欲しいからと買いました。でも結構電気を食うのです。うちは使用電力量が目で見える形になっていて、チキンやキッシュをオーブンで焼くと1時間近く、高い電気ゲージを見ているうちに、あまり使わない方がいいのかなとなり、いまではほとんどレンジの使用という状態です。ルンバは欲しかったのに、主人の反対にあい、あえなく購入していません。
個人的にはケルヒャーの高温スチーム掃除機などがきになりますね。
そういった高くて買えないし実際はこれどうなのよ?っていうのはぜひ聞いてみたいですね。
ルンバもあれ必要なの?どうなの??って思っている人いっぱいいるでしょうし。面白い試みだと思っています。
ヘルシオは前から欲しくて
やっと購入しました
野菜がおいしく食べられ
唐揚げは外はカリカリ
中はジューシーで揚げたみたいです
ヘルシオを持ってます。メニューがいっぱいあるのですが決まったものしか使いませんね。今時期は肉まんはしっとりして重宝してますが時間がかかってしまうのが欠点ですかね。トーストやグラタンなど焼き目だけでいいものもすごく時間がかかってしまいます。トースタを買うと温めだけ使用してしまいそうで買わずがんばってます。値段が高かったのでそれなりに使いこなせたらいいな・・と思ってます。
極め羽釜、買いました。
炊き上がりの種類も色々選ぶことが出来(うちはやや固めにしています。)、なんとおこげを作ることもできて楽しんでいます。
10年前に購入した炊飯器と比べると、安いお米も美味しく炊き上がっているように感じ、大変満足しています。
ヘルシオ持ってます。スチーム機能をあまり使わないでいると、すぐに使えなくなりました。1カ月に一度クエン酸洗浄をしないといけないのですが、毎月やっていても、すぐ故障。1年間に3回ほど修理やら部品交換に来てもらいました。うちの商品が不良品なのか、ヘルシオが良くないのか?!メーカーの方が修理に来られるたびに聞いてしまいます。最近また、スチーム機能が使えなくなり、ただのレンジとして使用することにしました。もう、ヘルシオは購入しません。
極め羽釜あるけれど、機種が違く参加できませんでした。残念・・・。
ヘルシオ
3年前に購入し使っています。まず思うのは、電気代がとても高く着きます!ずっと「私の気のせいかな?」と思っていたのですが、つい先日、同じくヘルシオを持っている人にたまたま会い、その方から「ヘルシオって、電気代食いませんか?」と聞かれ、そう思っていたのは私だけじゃなかったんだ!と思いました。もう少し電気消費量の低いエコな商品だと家計にも優しいので助かります。
あと、ヘルシオを使ったレシピをもっと見たいのですが、そのようなサイト等はないでしょうか?
ヘルシオはヘビーに使ってますね。
蒸し機能すごく気にいってます。
ふっくらして、それに私のは故障しないですね。当たりだったのかな?
揚げ物の温めなおしもさっくりと油も落ちていいですね。
とてもいいとおもいます・
私も勧めたいものもあるし!
そしてかう前にきいてみたいこともあります。
お店で聞いても、うそはつかないけど、。やはりいいことばかりいうものね。
それに店員さんみんなその家電実際に使っているわけじゃないだろうし。
ルンバも敷居でつまずかないか、何かを巻き込んでぐるぐるになりとまってしまわないかききたいです。
空気清浄器を持っている人へ、
部屋の空気がきれいになっていますか。その実感があるでしょうか。知りたいと思います。
ルンバのときはショックでしたー!
せっかく応募したのに・・・って感じです。
もっと当選人数を増やしてもらえればって思います。
ナノイーを持っていて枕元に置いているのですが、夫を隔てた向こう側。私に効果はあるのかどうか疑問です。
ヘルシオを使っていますが、使いこなせていないので、応募しませんでした。健康的な食生活を考えて購入しましたが、以外と面倒で、従来のレンジ同様温めやオーブン機能ぐらいしか使えていない状況です。こんなことではと思い直し、せっかくの機能を頑張っていろんな料理に生かしたいと考えているところです。
最近の省エネ設計が好き
ナノイは、使ってみたいと思ってます
コメントする
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.buzzlife.jp/cgi-bin/mt5/mt-tb.cgi/4893
きまうさ | 2012年11月 8日 11:55 | 返信
ルンバを持ってるリーダーが、300人以上居たって事ですよねぇ
ほぉ~ なかなか興味深い・・・
My家電企画、面白そうですよね。
「誰か、アレ使ってないかなぁ?」って、リクエストに投稿すれば良いのかな?
商品提供ありのbuzzプロジェクトのリエクストとは、意味合いが違ってくるけど
一緒で良いのかなぁ??
既に、リクエストされてる商品だったら、どうしたら良いのだろう?
buzz交渉不可でも、My家電ならアリだよねぇ~
もう少し詳しく、リクエストの方法とか、ルールとか知りたいですね。